2014年10月30日
かぼちゃとオレンジ色のはなし





昨日、友人夫婦からハロウィンの「手作りかぼちゃ」をいただきました

生のかぼちゃをくりぬいて、夫婦で共同作業~

初めて作ったとは思えないほどの出来栄えに感動です

キャンドルを灯すと、ほのかにかぼちゃの香ばしい匂いが漂ってきます

季節感が感じられ、お店に置くとさらにハロウィンの雰囲気が





せっかくなのでここで「かぼちゃ」のはなしです。
日本では昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。
かぼちゃの収穫は夏から初秋にかけて。まるごとなら長期保存ができるため、
緑黄色野菜の少ない冬場まで残しておいて、栄養を補ってきた暮らしの知恵ですね。
沖縄のチャンプルー市場でも夏場~よく見かけるようになりました。
かぼちゃの果肉のオレンジ色は、色素成分プロビタミンAによるもので
強い抗酸化作用によって、加齢による視力低下予防や皮膚や粘膜を強化して、感染症の予防などの効果が期待されています。
かぼちゃの「オレンジ色」は
✩至福と歓び、笑いとユーモア
✩社交性
✩依存と自立
✩洞察力や直感力
「オレンジ色」をチャクラで考えると
「第二チャクラ(スヴァディスターナ・チャクラ)」
✩感覚、感情の中枢、性的なエネルギー、社交性、尊厳、お金のエネルギーなどがテーマ
✩おへその下、下腹部の位置にあり、
✩身体的に関連する部位は、腰部、臀部、膀胱、生殖器など
✩水と関連
「第二チャクラ」は
武術や気功の世界では
✩丹田
ハワイのフナの教えでは
✩ウニヒピリ(クー)
として伝承されてきました。
この部分はインナーチャイルドの領域とも言われています。
行動力、決断力、判断力とも関連があり、自分の中心とつながりを強めることで想像力を活性化させます。
ここに力や氣が満ちていないと気力が萎え、病気になってしまうといわれるほど重要な場所のようです。
「かぼちゃ」から始まって
「インナーチャイルド」の領域まで一気に進んでしまいましたぁ


「オレンジ色、第二チャクラ」ってほんとに重要な場所のような気がします。
なんといっても「歓び、至福」がテーマなので、「オレンジ色」を生活のなかで意識して取り入れる
というのはいかがですか

「腹を割って話す」「腹を抱えて笑う」ことで「インナーチャイルド」も喜んで、心も体もリラックスできるはず 





まずは楽しいことを見つけて
「ハロウィンのかぼちゃ」のようにおどけた笑顔で歓びの毎日を・・・

感謝を込めて・・・
ライラ

アロマ&ネパール雑貨
PRAKRITI
沖縄県浦添市前田1-52-1 ハイネス翁長201
TEL/FAX:098-877-5005
e-mail:prakriti-shizen@cronos.ocn.ne.jp
OPEN:11:00~19:00 水曜定休
blog:http://prakriti-ti-da.net
この記事へのコメント
グリーングリーンさん。嬉しいコメントをありがとうございます✿
お店でゆっくりと安心して過ごしていただけたのなら・・・
私たちのほうこそHappyです\(^o^)/
また、いつでもお気軽にお越し下さ~い。
お待ちしています♥
お店でゆっくりと安心して過ごしていただけたのなら・・・
私たちのほうこそHappyです\(^o^)/
また、いつでもお気軽にお越し下さ~い。
お待ちしています♥
Posted by PRAKRITI
at 2014年11月07日 15:18

やさしい言葉でいっぱいのブログ、ありがとうございます♪
今日、お店の方に寄らせてもらい、ほくほくとハッピーで安心~という感じで、身も心もいやされました~。
お二人の笑顔とふんわりとしたやさしさと強さに感謝しております~❀
また、近々、お伺いしますね♪
今日、お店の方に寄らせてもらい、ほくほくとハッピーで安心~という感じで、身も心もいやされました~。
お二人の笑顔とふんわりとしたやさしさと強さに感謝しております~❀
また、近々、お伺いしますね♪
Posted by グリーングリーン at 2014年11月07日 00:18